スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ここ数ヶ月、月に一度どころか二ヶ月に一度の超スローペース更新(^_^;)
さて何名の方が更新に気づいてくれる事やら(爆)
何かと気ぜわしく動き回っており、パソコンの前に座ることも珍しくなった今日この頃
けれど、少し空いた時間の合間にはいろんな所へと出かけてはいます!
以前に乗っていた、超大喰いの車から小さな車にと乗り継いだのが幸い^^
長距離をかけてもガソリン代で小遣いのほとんどを消費する、そんなこともなくなり
行きたい所へと走り回っています。
すでに三月も間近になり、タイトルの冬咲きぼたん祭りも半月ほど前に終了(笑)
このブログを見て、今から行っても ボタンはどこにもありませんよ~(^_^;)
例年なら寒さのもっとも厳しい2月初旬から中旬にかけて冬咲きの牡丹の花を愛でる!
そんなお祭りになるのですが・・・・・
今年は雪も少なく寒さもそれほど厳しいものではなく、地元に住む者にとってはありがたい年ではあるのですが
観光で来られる方や、雪が降る事で生活の一部をなす方(農家の方や、ゲレンデ関係、観光関係etc)の方たちには少し困った年かも知れません!
オイラが行ったこの日も二月中旬の山形としては暖かな一日でした!
高畠町 冬咲きぼたん祭り posted by (C)はやちゃん
雪の上に咲くのは牡丹の花です!
真っ白な雪に牡丹の花が映えます^^
写真を撮るオイラには回りが真っ白という状況は、ちょっと困り者ですが(笑)
冬咲きぼたん祭り posted by (C)はやちゃん
このワラの一つ一つで牡丹の花が見られます
場所は高畠町(山形県高畠町)JRの駅前です
高畠町の駅には結構広い無料の駐車場があるのですが、オイラが行った時には満車状態!
何とか車を停めるスペースを見つけ、デジイチを肩に掛け撮影です^^
2016年2月 ぼたん posted by (C)はやちゃん
2016年2月 高畠町にて ぼたん posted by (C)はやちゃん
厳冬期の牡丹の花とは思えない見事さです^^
この日も蔵王へと登り温泉街へと行ったのですが、数日前にテレビで二度ほど蔵王温泉が取り上げられたらしく
蔵王の温泉街は観光客でごった返し・・・・・
オイラがいつも行く温泉などは並んでいる観光客がいるほど・・・・(^_^;)
美味しいと評判の食べ物ですら、並ぶ事の嫌いなオイラはお風呂もパス・・・・
高畠町へと足をのばしたしだいでした・・・・・・
当然、温泉へ入る用意もしてあるわけです!
全市町村に温泉がある山形県!
この高畠町も例外ではありません、それどころかJR高畠駅には温泉がある!
駅構内で温泉に入る事の出来る全国的にも珍しい温泉でも有り駅でもあるんです!!
・・・・・・気づいたのが帰途に付いた途中の事でしたけどね・・・・(^_^;)
山形県高畠町 全国的には余り知られてはいないと思いますが、戦国武将 伊達政宗が生まれ子供の頃を過したのが高畠町
仙台へと居を移すのは大人になってからのことで、山形で生まれています
それと童話「泣いた赤鬼」の作者 浜田広介も、この地で生まれています。
ちなみに隣の南陽市は「夕鶴の里」 鶴の恩返しの童話の元になった場所と言われています。
蔵王はどうだったかと言うと・・・・・・
蔵王にて posted by (C)はやちゃん
蔵王温泉へと登る峠の途中なのですが・・・・・
これが蔵王?
そう思えるほど雪が少ないんですよ・・・・・
蔵王も例外にもれず今年は雪の少ないようです
山の上に積雪がない年は暖かくなってから 干ばつに苦しむ・・・・・
冬の間に積もった雪が暖かくなり水へと変わるわけですから当然の事なんですけどね・・・
田植えの時季に水がない、そんな事がおきなければよいのですが
おっと、我が家の猫たちも元気ですよ
わらび&もなか posted by (C)はやちゃん
わらび&もなか (2) posted by (C)はやちゃん
今もブログを書いているオイラの後ろで「わらび」がグッスリと寝入っています
急に唸り声を上げたので、「もなか」が眠っている「わらび」に悪戯でもしているのかと振り返ってみると
ワラビが一匹 丸まってグッスリと眠っています・・・・・?
どうやら夢でもみていたようです^^